NEWS RELEASE ニュースリリース

ALL NEWS

会宝通信メールマガジン

皆さまこんにちは、社長の近藤です。5/16(月)より中小企業海外展開支援本邦受入活動を行っております。これは弊社がブラジルに自動車リサイクル実習工場を設立するために、JICA(国際協力機構)のご支援の下、自動車リサイクルの知識や技術を現地の方々に教えることを目的としたプロジェクトです。今回はブラジルから7名の大学教授やエンジニアの方が研修に参加する為に来日しました。

もともとのきっかけは2009年に遡ります。この年に「JICA地域別研修 環境保全と資源有効利用のための自動車リサイクルシステム構築」に採択され、翌2010年に日本で研修が開催されました。この研修には、南米4ヶ国(ブラジル・アルゼンチン・コロンビア・メキシコ)から政府機関や自動車関連エンジニアの方にご参加頂き、多くの学びと意見が交わされました。

そして2013年にJICAの「民間提案型普及・実証事業」として仮採択を受け、その後ブラジル連邦共和国における自動車リサイクル事業の提案を行い、2014年に正式にCEFET-MGと契約してプロジェクトを進めてきたという経緯があります。CEFET-MG内には、リサイクル工場のパイロットプラントと研修センターの設置が進められており、会宝産業はリサイクル工場への機材や設備の設置、自動車解体工程および能力育成研修プランなどの導入を行い、CEFET-MGでの指導者を育成します。またCEFET-MGは、研修・教育を行い、起業家を育成するとともに、リサイクル事業を起業した後の経営支援、技術支援、システムのサポートなどを行うことになっています。

今回の研修では、参加研修生から「ブラジルは今後10年の間に車の量が4倍になる」「たくさんの事故も発生しており、日本の車検のような制度が必要だ」「新しい法律も必要になってくる」「ブラジルだけの問題でなく、他の中南米の国でも同様のことが起こっている」「そのために自分たちは何ができるのか?」などなど、様々な意見が飛び交う、建設的な研修が進んでいます。

今後も我々自動車リサイクル業がグローバルネットワークを創り、理念を共にする方々と協力し、静脈産業を通して地球環境に貢献していきます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

皆さまこんにちは、社長の近藤です。4月は新しい仲間も増え、新人研修を行いました。新卒者5名(大卒3名と高卒2名)と、昨年途中に入社した3名を合わせた8名を対象に行いました。8名のうち2名は外国籍(フィリピンとロシア)という国際色豊かなメンバーが揃いました。

新人研修では、会宝産業の理念とビジョン、会宝人としての心構え、社内規定、静脈産業論、DVD鑑賞、接遇(ビジネスマナー)など必要なことを共有し、最後は3チームに分かれ、会宝産業の魅力をプレゼンしてもらいました。

新人は3ヶ月間試用期間が設けられており、最後の月である6月には期末テストと新人プレゼン大会が待っています。せっかく学校を卒業したのにまたテスト!?という声も聞こえてきそうですが、即戦力化を考えた時に自ら学ぶ姿勢が大切であり、その手段としてテストやプレゼンを企画しています。

私はこの研修の中で会宝産業の社員として必要な心構えである「会宝人十ヶ条」というものを説明しました。これは会社として、こうして欲しいと上から落とし込んでいくようなものではなく、会宝産業で働く社員はどんな人であるべきなのかを社員が考えてつくり上げたものです。いわゆるボトムアップでつくったものなのです。

その中でも私がいつも重んじているのが「あたり前のことをあたり前にする」というキーワードです。良い会社づくりのために、会社のあたり前レベルを上げていくことはとても重要です。しかし、その「あたり前」という基準が統一されていない現状もありました。

そこで研修では具体的なことも伝えています。例えば、靴を揃えるとか、自分から挨拶をするとか、気づいたらゴミを拾うなどです。分かっていることと、出来ていることとでは大きな違いがあります。そして、1人も欠けることなく全員があたり前のことを実行していく延長線上に、企業ブランドの創造があると思っています。だからお客様に喜ばれる会社づくりを目指す中で、これからもこの「あたり前」にこだわっていきます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

皆さまこんにちは、社長の近藤です。先日海外出張に行ってきました。

その中でも、タンザニアは私自身人生で初めての訪問でした。タンザニアは、中央アフリカに位置する国で、日本の約2.5倍の国土面積があります。人口は約5,200万人で人口の約7割が30歳未満であり、若年層比率の高さは今後のさらなる経済発展の原動力として期待されています。

あたり前ですが、日本とは価値観も感覚も違います。空港に到着してすぐにビザ取得のために1時間待たされました。現地では時間の観念が乏しいため、何を行うにも時間がかかりました。

また道路事情はというと、幹線道路では一部信号がありましたが、それ以外は殆どが警察官による手信号でした。そのせいもあって、頻繁に渋滞が発生し、停車している際には、ここぞとばかりに新聞や飲み物や装飾品を持って売り子がやってきます。中には勝手に窓を拭き始めてお金を請求している姿もありました。

車は9割が日本車で、トヨタ車が大人気でした。その中で日本ではマイナー車とされている車も多く、やはり現地に行かないと得られない情報も多いと感じました。

アラブ首長国連邦(以下UAE)では、Kaiho Middle East(以下KME)の視察に行ってきました。

KMEはUAEのシャルジャにてオークション会場を運営しています。このオークション会場は、2014年の12月にオープンし、既に今まで59回のオークションを開催しています。

2月には弊社会長が代表を務めるRUMアライアンス(内閣府認証NPO法人)のメンバーも視察されました。初めて視察された方は、「どこを見ても車だらけで規模が凄い」「たくさんのお客様が来ててビックリ」「日本の工業力は本当に誇らしい」などと口にされていて、同業社での更なる結束を確認できました。

私は3回目の訪問でしたが、現地のオークション会員メンバーも増え、オークション販売を通して現地販売価格情報をデータ化されており、今後にますます期待が持てる印象を持ちました。

それを実現するためには弊社だけではなく、国内の同業社の皆さま、そして業界外の方々とも協力して取り組んでいくことが大切だと考えております。その必要性とその先の可能性を大いに感じる今回の出張でした。

皆さまこんにちは。社長の近藤です。2月20日に第18回感謝の集いを開催致しました。昨年同様、経営方針説明会・講演会・懇親パーティという3部構成で行いました。

社長に就任してから初めての開催ということもあり、とても感慨深い一日となりました。この場を借りて改めてお礼を申し上げます。

ご来賓の方々を代表してご挨拶いただいた香山誠様(アリババ株式会社 代表取締役社長)、清水信夫様(株式会社ユーパーツ 代表取締役会長)、細野昭雄様(株式会社アイ・オー・データ機器 代表取締役社長)をはじめ、多くのお客様に足を運んでいただきました。皆様とお会いする中で改めて皆様に支えられていることを実感致しました。

経営方針説明会では、発表の方法を今年から変更しました。昨年までは現場に近い管理者が発表していましたが、今年は役員が発表を行いました。人数も昨年までは10名前後で行っていましたが、今年は5名で行いました。

今後会社を発展させていくためには、自立した「個」と共に、「結束力」の必要性を強く感じています。今までは弊社会長の太い1本の柱で会宝産業を築き上げてきましたが、これからは役員が結束して、複数の柱で会社を支えていきたいという想いがあります。今回の発表がそのきっかけになればと思っております。

講演会では、4年連続で経営コンサルタントであり作家でもある神田昌典先生にご講話をいただきました。私もとても楽しみにしていましたが、未来を見据えた刺激的な話で、たくさんの刺激と多くの学びをいただきました。

量子コンピューターの話からはじまり、私たちが想像している以上のスピードで、世の中は変化していることをご説明いただきました。世の中を見渡せばどこにでも可能性がいっぱいあることが分かり、ワクワクするような気持ちが湧いてきました。

また「コネクティング・インテリジェンス」というズレのない状態の大切さも教えていただきました。「本音と建前、内と外が変わってはいけない。情報化社会では、すぐに素顔がバレてしまうので、表と裏があるものは信用されない」ということでした。

講演最後に今年のキーワードは・・「結束力」。「私も同じように思っています」と叫びたくなるような気持ちになりました。
20160220_0245_1 20160220_0491_1
20160220_1070_1 20160220_0874_1

皆さまこんにちは。社長の近藤です。1月27日に駐日ケニア共和国大使館からソロモンK.マイナ特命全権大使、キサンバ参事官、そしてJICA職員の方々がご来社されました。

富山で行われたJICA様主催の講演会「アフリカの開発とビジネス展開の可能性」でご講演された大使が翌日ご来県され、石川県でケニア共和国と縁のある企業を訪問されたいということから弊社に来られました。

大使には弊社の概要やアフリカでの取り組みと共に、アフリカでの環境問題は日本には関係ないという考え方ではなく、地球全体の問題として使命感を持って静脈産業の確立に取り組んでいることをお伝えさせていただきました。

環境問題はアフリカでも重要視しており、大使からは弊社の取り組みについて「グッドビジネス!」と何度も仰っていただきました。

ケニアでは毎月約3,000台の車輌が日本から輸入されており、中古自動車業、中古自動車部品業、自動車リース業などが発展してきているが使用済み自動車を処理する仕組みが出来ておらず、放置されているケースが多いとのことです。

ナイジェリアで放置されている自動車の写真を見たが、同じ事がケニアでも起こっており、一刻も早く自動車リサイクル工場およびシステムを構築していくことが大切だ、とも仰っていました。

弊社では、PAS777というエンジンの品質規格を運用していますが、実はこの企画をつくるきっかけになったのが2009年のケニアでの出来事でした。弊社会長が当時のケニア法務大臣に言われた「中古エンジンはゴミまがいの物が多いので、輸入規制を考えています」というコメントでした。時を経ての本日のご来社は何か不思議なご縁を感じました。

またKRAシステムについても、「とても素晴らしいシステムであり、ケニアも情報技術が発展している国なので日本国内だけでなく、ケニアにも是非導入を試みて欲しい」とコメントをいただきました。

今年TICAD6(アフリカ開発会議)が開催される予定です。TICAD6の詳細は下記をご参照ください。
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2015/1029_06.html

今までの5回は全て日本で開催されていましたが、今回は初めてのアフリカ開催でその開催国がケニアになります。

大使からは、「ぜひ会宝産業も参加して今後のアフリカでの自動車リサイクル業の必要性について言及して欲しい」と嬉しいコメントをいただきました。もちろん前向きに検討していきます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

皆さま明けましておめでとうございます。社長の近藤です。本年も何卒宜しくお願い申し上げます。

昨年も多くの方とご縁をいただき、改めて感謝申し上げます。

当社では、会社見学を受け入れていますが、昨年は826名(38組)の方が見学に来られました。これは一昨年の262名(14組)を大きく上回る数字でした。嬉しい限りです。

この背景には一昨年の「カンブリア宮殿」というテレビ番組で取り上げていただいた影響もあると思っています。今でも「テレビを見たのですが」という問い合わせが全国からあり、やはり全国放送の影響は凄いなと驚くと共に感謝しております。

嬉しいことに見学に来られた方が、次の見学グループを連れてこられるというようなこともありました。また見学には来られなくても、お車買取やトレジャーチェア(自動車の椅子を再利用した腰に優しい椅子)のお問い合わせなどをいただくなど、テレビなどのマス媒体と共に、人から人へと伝わる「口コミ」の力にも驚きと感謝を感じております。

良きご縁は良き運命の始まりという言葉もありますが、まさに昨年はそのような一年でした。

会宝産業の社名の由来の1つに、漢字は違いますが「かいほうする(オープンな会社づくり)」という意味があります。当社は自動車リサイクル業を通じて、静脈産業を創造し、持続可能な循環型社会に貢献したいという想いがあります。

しかし、そのためには、もっともっと私たちの事業を知っていただく必要があると思っています。自動車リサイクル業とは実際にどんな仕事をしているのだろうか。なぜその事業が地球環境に貢献するのだろうか。そのために1人1人でも出来ることは何があるのだろうか?

そんな「知っていただく場」として今年の夏も恒例のリサイくるまつりを開催する予定です。今年も会社を見学したいという団体様がいらっしゃれば、可能な限りお引き受けしたいと思っておりますので、その際はお気軽にお問い合わせください。

皆さまこんにちは、社長の近藤です。青年塾のリーダーセミナーでミャンマーに行ってきました。今回のテーマは『世界から目を離すな』。
弊社は世界80ヶ国に輸出していますが、常に海外にアンテナを広げていますので、まさにぴったりのテーマでした。

先月ミャンマーの総選挙が行われ、アウン・サン・スーチーさん率いる野党のNLD(国民民主連盟)が、圧勝したニュースが世界を駆け巡ったように、まさにアジアのラストフロンティアと呼ばれるに相応しい可能性を感じることができました。

皆さまもご存じのように、アウン・サン・スーチーさんは、ビルマの独立運動を主導し、その達成を目前にして暗殺された「ビルマ建国の父」ことアウンサン将軍の娘です。

滞在中には、こんな光景にも遭遇しました。空港からホテルに向かう途中は車のラッシュでしたが、車が止まった時に物を売っている人がおり、そこで売っていたのはなんとスーチーさんのカレンダーでした。

ミャンマーは21世紀に入り毎年経済成長率を伸ばしていますが、1人あたりのGDPは1,188$とアジアの平均(3,929$)より大きく下回っています。
貿易は天然資源や農産物を輸出し、工業製品は輸入しており、経済は近隣諸国との関係に依存している状況です。

自動車分野において、ヤンゴン都市部では2011年以降の規制緩和により、日本から大量の中古自動車が輸入され常に渋滞を起こしています。自動車の量がどんどん増えている一方で、インフラはまだまだ整っていないのが現状です。

今後はインフラ整備と共に、自動車リサイクルも課題になってきます。日本から中古自動車部品を販売するだけでなく、日本で今まで培ってきたノウハウや仕組みを教えることでも、大きな貢献が出来ます。まさに今後の『ミャンマーから目を離すな』と強く感じる訪問でした。

皆さまこんにちは、社長の近藤です。今回は現在弊社で取り組んでいる活動をご紹介させていただきます。それは「小さなちいさな日本一」プロジェクトです。

いつも大変お世話になっている青年塾の上甲塾長のお話がきっかけでした。お話の中で、「小さな日本一」に挑戦している高校をご紹介されていて、それがヒントになりました。

弊社のスローガンに「宣言!あいさつ日本一!きれいな工場世界一!」というフレーズがあり、そのスローガンは社員みんなが意識し、社内に浸透しています。その次のステップとして、各自が小さなことをコツコツと続けていく中で日本一を目指していこうという活動が今回の「小さなちいさな日本一」プロジェクトです。

何をやるかは社員各自のアイディアです。全社員に一度考えてもらいたいと思い、簡単なレポートを出してもらいました。その中から12テーマをピックアップしました。そしてその活動は提案してくれた人にリーダーシップを取ってもらおうというスタイルでプロジェクトを開始しました。
9月からは「笑顔」日本一、10月からは「キレイな机の上」日本一、そして今月からは、「電話に早く元気に出る」日本一に挑戦します。その後も「靴を揃える」日本一や「お見送り」日本一などのテーマも予定しています。

ピックアップしたテーマは、資格がないと出来ないとか、もの凄い能力がないと出来ないというものは1つもありません。しかし1つ1つのテーマを実行し社内に浸透させることは、決して簡単なことではありません。そこで知恵が必要になります。

言われたことをやるのではなく、自ら考え、創意工夫をしてチャレンジしていくような風土を創っていきたいと考えています。目指す「日本一」は一緒でも、実現する方法は無限にあります。

社員1人1人の潜在能力に期待すると共に、その能力を最大限に引き出すことに私もチャレンジしていくのが、このプロジェクトだと捉えています。
nippon1

皆さまこんにちは、社長の近藤です。9月18日に石川県中小企業家同友会様(金沢城南支部)の例会で、約100名の皆様の前で講演をさせていただきました。貴重な機会をいただきまして、改めて感謝申し上げます。

今回の講演では一般的なものと少し違う面白い要素がありましたので、その一部をご紹介いたします。まずは講演の10日前に同友会幹部の方(10名)が、私がどのような話をするのかを聞きに来られました。その中には、「ぜひこんな話をしてほしい」という要望も含まれておりました。

そしてそのヒアリング内容を、参加予定者で事前に共有し、グループ毎にミーティングを行ったとのことです。ただ受け身で学ぶだけでなく、どうしたら自分たちの仕事に活かせるか、そのためにはどんなことを質問すれば良いのか、どんなことを掘り下げて聞けば良いのかという議論がされたそうです。

当日の講演では、私が話をさせていただくだけでなく、8つのグループ毎のグループディスカッションの時間が約50分設けられていました。そこでは踏み込んだ質問もあり、ご参加された皆様の真剣な姿勢に感銘を受けました。その質問の中には「どうやったら社員のモチベーションを上げられるのか」という内容が多くありました。

弊社もまだまだではありますが、何かこれをやったら良いという魔法のようなものはなく、色々と創意工夫し、知恵を出し、企画をして実行し、検証してまたトライするという積み重ねが大切ではないかというお話をさせていただきました。

また社員のモチベーションを上げる際には、どのような会社を目指していくのかということを明確にして見える化し、それを幹部で共有し、全社員に伝えていくことも大切です。

何のために自社が存在し、どこに向かって進もうとしているのかを共有することで、それに共鳴する社員のモチベーションが上がっていくのではないかと考えております。ご参加いただいた皆様の質問から、私自身も多くを学ぶことができ、大変有意義な時間となりました。
20151001

皆さまこんにちは、社長の近藤です。

8月2日に第5回会宝リサイくるまつりを開催いたしました。今年も3,319名の多くの方にお越しいただきました。改めて感謝申し上げます。

開催前に次のことを全社員で共有しました。

今日は1人1人の最良の「感謝」を差し出す日です。その「感謝」は人に灯りを灯し、その「灯り」は人を幸せにします。それが「利他」なのです。

そしてお客様に対して感謝の気持ちを持って、常に「お客様の喜びを創造しよう」ということです。「私たちはこうしたい」とかではなく、視点をお客様に向け、常にお客様の立場に立って、「困っていることはないか?」「何をして差し上げたら良いのだろうか?」と考えて行動しようと共有しました。

結果的にいただいたアンケートでは、何と98.8%の人が「(とても)良かった」と答えて下さいました。本当に嬉しかったですし、全社員で力を合わせたからこそ、いただけたお声だと思っています。

2011年に初めて会宝リサイくるまつりを企画した時には、自動車リサイクル業を身近に感じ、知っていただきたいという想いがありました。その気持ちは今も変わっていませんが、今回のリサイくるまつりでは、商売の原点に立ち返るきっかけをいただけたと思っています。

「お客様の喜びを我が喜びとする」

これは弊社会長が常々発しているメッセージですが、この言葉の意味を体験を通じて再認識できたのが今回のリサイくるまつりでした。その意味でも改めてお客様に対して感謝申し上げます。
_MG_9862 _MG_9855 _SIM5677 _MG_9991

1 8 9 10 11 12 17