田んぼの草とり(5/18回)
今週の農作業は田んぼの草取りでした。
時間的には、5列をやるのに1時間程度かかっています・・・。とても根気のいる作業です。 草取りをしていると大きくなった稲の葉が目に入るくらいまで大きくなっています。
目に入ると痛いですが、順調な成長はうれしいことです!
雨の合間を縫っての作業で、昼ごろ強い雨が降り始め、作業は中断となってしまいました。
しかし、半日でもかなり足腰の疲労が来ています・・・。これでちょうど良かったのかも知れません。
ところで、有機栽培においては、田植え後に有機肥料を散布することで雑草の抑制が可能という考え方があります。
そこで、会宝水田は2枚あるのでちょっと実験。雑草の生え方を比較するために有機肥料の投入の仕方を違えてみました。
田植え後に有機肥料を散布する田んぼと、田植え前にする田んぼに分けて作業してみました。
田植え後に散布 田植え前に散布
田植え後に散布したほうが、稲の葉色が濃く、元気な感じで、田んぼ全体の草も少ない状況です。
田植え前に散布した方は、雑草が多く、稲の葉色も黄色っぽくなってきているのがわかります。
同じ量の肥料を散布しているのに、散布するタイミングが違うだけで随分と差が出てくるものですね。
さて、来週も田んぼの作業を予定していますので、またレポートしますよ。
来週もまた見てくださいね!